「NISAが新しくなるって聞いたけど具体的に何が変わるの?」
「注意点は何があるの?」
「おすすめの運用方法があれば知りたい!」
こんなお悩みにお答えします。
投資したあとの運用益が非課税になるお得なNISA制度。2024年に大幅改訂されることが決定しました。
非課税期間は無制限で投資上限枠が大きく増えたため、これから資産運用を始める方に向けて大変使いやすくリニューアルされています。ただし、具体的にどんなメリットがあるか、わかりにくいですよね。
そこで本記事では、金融庁「新しいNISA」の情報をもとに、以下の内容を解説します。
- 新しいNISAの概要とメリット
- 利用するときの注意点
- 初心者向けの運用方法
- よくある質問への回答
新しいNISAの中身をよく調べてから運用を初めてみたいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
新しいNISAの概要と5つのメリット
新しいNISAの概要については、以下の表にまとめました。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限 | 無期限 |
非課税限度額 | 買付合計1,800万円 ※成長投資枠と合算 ※売却すれば非課税枠の再投資が可能 | 買付合計1,800万円 (成長投資枠は1,200万円まで) ※つみたて投資枠と合算 ※売却すれば非課税枠の再投資が可能 |
投資対象商品 | 積立・分散投資に適した一定の投資信託 ※つみたてNISA対象商品と同様 | 上場株式・投資信託など ※一部投資対象外の商品あり |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
新しいNISAのメリットは、以下5つのとおりです。
- 制度と非課税期間の恒久化
- 非課税投資枠が1,800万円まで拡大
- 年間投資枠360万円に拡大
- 売却後も投資枠が復活する
- 「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の併用ができる
本章でメリットについて解説するので、参考にしてみてください。
1. 制度と非課税期間の恒久化
あまり知られていませんが、旧NISA制度は期間限定の運用方針でした。通常投資による運用益は約20%が課税されるので、期間限定とはいえNISAを利用するメリットは大きかったのです。
今回の改正において、新しいNISAは制度と非課税期間が恒久化されるため、生涯にわたり恩恵を受けられます。
ちなみに、現行NISAの非課税期間は以下のとおりです。
・つみたてNISA:最大20年(2042年まで)
・一般NISA:最大5年
・ジュニアNISA:満18歳まで
運用期間が決まっているのが旧NISAのデメリットでしたが、今回の制度変更を受けて大変使いやすくなりました。
2. 非課税投資枠が1,800万円まで拡大
旧NISA制度では非課税枠の上限が1,000万円未満でしたが、新しいNISAでは1,800万円の買い付けまで運用できます。
なお、現行NISAの投資上限は以下のとおりです。
- 一般NISA:600万円
- つみたてNISA:800万円
2つの制度は併用できないので、つみたてNISAの800万円が限度でした。
18歳以上の成人であれば加入ができて、夫婦2人で投資すれば生涯で3,600万円を運用できます。「老後の費用として3,000万円が必要」と言われていますが、新しいNISAをフル利用できれば十分な資金を準備できます。
3. 年間投資枠360万円に拡大
新しいNISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に別れていますが、併用できるため年間最大360万円を運用にまわせます。
なお、現行NISAにおける1年間の投資限度額は以下のとおりです。
・一般NISA:120万円
・つみたてNISA:40万円
・ジュニアNISA:80万円
年間の投資上限枠が少ないと、NISAで使える非課税枠を使い切る可能性がありました。「同じ期間・同じ金額」で運用すると仮定したとき、初期の投資額が大きい方が最終的なリターンは大きくなります。
具体例をみていきます。年利5%で毎月の積立額の条件を変えたときのシミュレーション結果を表にまとめました。
- 年利5%で運用
- 毎月5万・10万・20万・30万円を30年間積立
- 投資額が1,800万円に達したあとは、そのまま運用
年数 | (30年積立) | 毎月5万円(15年積立) | 毎月10万円(7.5年積立) | 毎月20万円(5年積立) | 毎月30万円
5年 | 341万円 | 681万円 | 1,362万円 | 2,043万円 |
10年 | 775万円 | 1.550万円 | 2,451万円 | 2,608万円 |
15年 | 1,330万円 | 2,660万円 | 3,142万円 | 3,328万円 |
20年 | 2,038万円 | 3,394万円 | 4,010万円 | 4,247万円 |
25年 | 2,941万円 | 4,332万円 | 5,116万円 | 5,421万円 |
30年 | 4,094万円 | 5,529万円 | 6,530万円 | 6,919万円 |
※実際の運用結果とは異なる場合があります。
毎月30万円を投資にあてたケースでは、毎月5万円と比べたとき、40年後の運用益に約2,900万円もの差が出ました。長期で運用したケースを考えると、初期の投資金額の多い方が資産を大きく増やせる可能性が高いです。
4. 売却後も投資枠が復活する
いままでのNISA制度では、売却したあとの投資枠に再投資はできませんでした。しかしながら、新しいNISAであれば売却後の投資枠に再投資ができます。
現金化したあとの投資枠は、翌年以降に再投資できるため、NISA枠が使えない心配はなくなりました。
5. 「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の併用ができる
旧制度の「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」と非課税枠は別で管理するので、新しいNISAとの併用が可能です。つまり、いままで投資していたNISA口座で買っていた商品が売却される心配はありません。
「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の概要は、以下表にまとめました。
一般NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
年間の投資上限 | 120万円 | 40万円 | 80万円 |
非課税期間 | 5年 | 20年 | 子供の年齢が満18歳まで |
投資可能期間 | 2023年まで | 2023年まで | 2023年まで |
対象商品 | ・上場株式 ・外国上場株式 ・投資信託 ・ETF ・REIT | 長期運用・分散投資に優れた 投資信託やETF | ・上場株式 ・外国上場株式 ・投資信託 ・ETF ・REIT |
投資方法 | ・積立投資 ・一括投資 | 積立投資 | ・積立投資 ・一括投資 |
非課税の対象 | 運用で増えた利益 | 運用で増えた利益 | 運用で増えた利益 |
途中引き出し | いつでも可能 | いつでも可能 | いつでも可能 |
手数料 | なし | なし | なし |
今までのNISA制度では、2024年以降に新規投資ができなくなります。すでにNISA口座を開設している方は、いままでどおりの運用を続けましょう。
新しいNISAで注意したい3つのポイント
2024年から大幅に使いやすくなった「新しいNISA」ですが、運用前に注意したいポイントを3つ紹介します。
- 元本割れのリスクがある
- 買えない銘柄がある
- 生活を圧迫するほどの金額を投資する
こちらの情報を知ったうえで2024年以降の利用を検討してみてください。
1. 元本割れのリスクがある
新しいNISAはあくまで利益が非課税になる制度ですので、運用中に暴落が起こると元本割れする可能性はあります。
ただし、投資を続けると最終的なリターンはプラスになる可能性が高く、15年以上は運用することが大切です。
元本割れのリスクを避けるなら、長期的に成長が期待できる銘柄をどのタイミングで購入するのかが重要です。暴落時の考え方については以下の記事が参考になるので、興味のある方はチェックしてみてください。
2. 買えない銘柄がある
詳細は決まっていないものの「つみたて投資枠」「成長投資枠」それぞれで、購入できない商品があります。
「つみたて投資枠」では、「つみたてNISA」で扱う長期投資に優れた投資信託の購入が可能です。
一方で「成長投資枠」については、以下の商品が除外されます。
・整理銘柄
・管理銘柄
・信託期間20年未満
・高レバレッジ型投資信託
・毎月分配型投資信託
レバレッジ商品などリスクの高い資産は除外される予定です。個人投資家に人気のある「レバレッジナスダック」や「日経平均レバレッジ型ETF」は除外される可能性が高いです。
新しいNISAのなかで自分の欲しい商品が買えないときは、特定口座を開設して運用しましょう。
3. 生活を圧迫するほどの金額を投資する
新しいNISAは旧NISAと比べて投資上限額が大きくなったことで、初期の入金額を増やしたほうが最終的なリターンは増える可能性があります。ただし、生活を圧迫するほどの金額を投資するのはやめましょう。
病気や怪我による入院や住宅の購入など大きな出費が発生すると、投資にまわす資金が不足する可能性があります。また現金預金が足りなくなると、新しいNISAで投資した枠を一部売却しなければいけません。
新しいNISAの制度が開始すると、毎月十万円以上入金する人が出てくるので「無理してでも投資したほうがいいかな……」と焦るかもしれません。
そこで慌てずに、毎月コツコツと積立投資していくのが大切です。収支のバランスを考えて、自分のペースで焦らずに投資を続けましょう。
【投資初心者向け】新しいNISAにおすすめの運用方法3選
投資初心者の方へ向けて、新しいNISAのおすすめの運用方法を3つ紹介します。
- つみたて投資枠を最大限活用する
- 資金に余裕がある方は成長投資枠を利用する
- 家族で制度を使う
それぞれ順番に解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. つみたて投資枠を最大限活用する
これから資産を作りたい20〜30代の人は、将来子供にかかる教育費や老後の蓄えのために、毎月の積立投資が運用の軸になります。
「つみたて投資枠」は1人あたり年間120万円までです。会社員の方が上限額まで購入するのは、なかなかハードルが高いので、無理のない金額から投資を始めてみてください。
商品選びに迷う方は再現性が高く、長期間のリターンが期待できる商品を選びましょう。当サイトでは初心者の方へ投資信託を推奨していて、全世界株か米国株価指数に連動するインデックスファンドをおすすめしています。
三井住友DSアセットマネジメントを参考にすると、過去10年のリターンが大きかったからです。
特定の株価指数と連動して運用する投資信託のことです。指数の目安には「日経平均株価」や「ダウ平均株価」などがあります。
つみたて投資枠を最大限に活用して、運用を続けてみてください。
2. 資金に余裕がある方は成長投資枠を利用する
資金に余裕のある方は、年間240万円ある成長投資枠を利用しましょう。投資初心者の方は「つみたて投資枠」で購入した商品を買い増すのが、確実にリターンを増やす秘訣です。
また、投資中級者以上の方は個別銘柄を組み入れてもいいですし、値上がりしている資産に順張りで購入して1〜2年以内に売却するのもいいでしょう。
あくまでも「つみたて投資枠」を軸にして、自分の投資知識や経験にもとづいて運用してみてください。
3. 家族で制度を使う
自分以外に家族がいる方は、家族での利用を検討しましょう。1人あたり1,800万円の投資枠があるので、人数が増えるほど投資上限額が増えます。
家族の人数に応じた非課税投資枠は、以下のとおりです。
- 1人:1,800万円
- 2人:3,600万円
- 3人:5,400万円
- 4人:7,200万円
夫婦2人で加入すれば最大で3,600万円の金額を投資に回せます。会社員の方は使い切るのが難しいですが、投資余力のある方は家族で制度を活用しましょう。
新しいNISAを始めるうえでよくある5つの質問への回答
新しいNISAを始めるうえで、よくある以下5つの質問へ回答します。
- 「一般NISA」や「つみたてNISA」をやっていますが口座開設は必要ですか?
- 現行NISAを使っている場合はロールオーバーすればいいですか?
- 生涯投資枠があるなら2023年にNISAは使わない方がいいですか?
- 1800万円をすべて「つみたて投資枠」として利用できますか?
- 毎月積立ではなくても「つみたて投資枠」を利用できますか?
1. 「一般NISA」や「つみたてNISA」をやっていますが口座開設は必要ですか?
すでに「一般NISA」や「つみたてNISA」を利用している方は、2024年に自動開設されます。
金融機関を変更したいとお考えの方は、2023年10月1日以降に申請を済ませましょう。
2. 現行NISAを使っている場合はロールオーバーすればいいですか?
新しいNISAの開始にともない、ロールオーバーは使えなくなります。したがって、特定口座へ移すか売却しなければいけません。
今までのNISA制度で増えた金額には課税されませんが、特定口座へ移管したあとに増えた利益には税金がかかる点に注意してください。
長期投資を続けるなら、売却して得た資金を「新しいNISA」の投資枠にあてるのがおすすめです。
3. 生涯投資枠があるなら2023年にNISAは使わない方がいいですか?
投資資金に余裕があるなら、現行のNISA制度を使った方がお得です。非課税枠は別々に管理されるので、NISA制度で運用できる資産を増やせるからです。
4. 1,800万円をすべて「つみたて投資枠」として利用できますか?
つみたて投資枠として全額利用できます。「成長投資枠」で購入できる商品は「つみたて投資枠」と同じものを扱っているからです。
「成長投資枠」は1,200万円の上限が決まっているので「つみたて投資枠」から先に使いましょう。
5. 毎月積立ではなくても「つみたて投資枠」を利用できますか?
年2回以上の買い付けで利用できます。NISA制度の入金期間は以下のなかから選べます。
・毎日
・毎週
・毎月
・ボーナス
具体的には、毎月の投資枠を100円にしてボーナスの払い込みを◯万円に設定すれば、年2回の買い付けで済みます。自分にあった支払い方法を選んで、無理のない資産運用を続けましょう。
2024年開始の新しいNISAを活用して資産形成をすすめよう
新しいNISAは現行NISAと比べて非課税期間が永年になり、投資上限も大きく増えたため大変お得な制度に生まれ変わります。
「一般NISA」や「つみたてNISA」で運用を続けている方は、2024年の制度開始を待ちましょう。また、これから投資を始める方は少額でも結構ですので現行の「一般NISA」や「つみたてNISA」から運用を始めてみてください。
本記事を参考に将来の資産形成へ役立てていただけたら幸いです。